- 店舗運営
ウェルビーイング(Well-being)とは?注目される背景や企業の取り組みを紹介
最終更新日:2022/12/20
近年、ウェルビーイング(Well-being)を重視する動きが大きくなっています。企業も、従業員のウェルビーイングのために施策を講じる必要があるでしょう。
とはいえ、「具体的に何をすればいいのかわからない」「取り組む必要性がわからない」といった人もいるのではないでしょうか。
ここでは、ウェルビーイングが広まった背景や企業が取り組むメリットと、具体的に何をすればいいのかについて解説していきます。

目次
ウェルビーイングとは
最初に、ウェルビーイングとは何かについて解説します
ウェルビーイングの定義
ウェルビーイングは、直訳すると「幸福」「健康」という意味です。
世界保健機関(WHO)では、健康について下記のように定義しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
公益社団法人日本WHO協会仮訳
また、厚生労働省では、ウェルビーイングを「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」、就業面でのウェルビーイングの向上を「働き方を労働者が主体的に選択できる環境整備の推進・雇用条件の改善等を通じて、労働者がみずから望む生き方に沿った豊かで健康的な職業人生を送れるようになることにより、みずからの権利や自己実現が保障され、働きがいを持ち、身体的、精神的、社会的に良好な状態になること」と定義しています。
つまり、ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保証されることによって、肉体的、精神的、社会的に満たされて幸福を感じられる状態にあることだと言えるでしょう。
企業は、就業面でのウェルビーイングを向上させるため、従業員の雇用条件の改善といった対応に加えて、働き方を選べる環境や、働きがいを感じられる環境を提供していく必要があります。
ウェルビーイングを高める5つの要素
ウェルビーイングを高めるためには「PERMA」と呼ばれる5つの要素が大切だとする考え方があります。
ウェルビーイングを高めるために具体的に何をしなければいけないのかを考える際は、PERMAを意識してみましょう。
<PERMA>
- P(Positive emotion):ポジティブな感情
- E(Engagement):エンゲージメント
- R(Relationship):他者との良好な関係性
- M(Meaning):人生の意義、社会貢献
- A(Accomplishment):達成感
ウェルビーイングが注目を集めている背景

企業がウェルビーイングを意識するようになった背景には、さまざまなものがあると考えられます。
ここからは、ウェルビーイングが注目を集めている具体的な背景をご紹介します。
労働人口の減少や人材の流動化
日本では労働人口が減少し、人材も流動化しているため、ますます人材を確保しづらい状況になっていくと見込まれます。
こうした状況下で必要な人材を確保するためには、給与や福利厚生の充実に加え、働きやすい環境づくりや達成感を得られる職場づくりを行っていくことが大切です。
働き方改革の推進
就業面でのウェルビーイングの向上には、「働き方を労働者が主体的に選択できる」という内容が含まれます。これは、働き方改革の推進にもつながる要素です。
従業員のライフスタイルに合わせた働き方を選べる体制を整えたり、多様な働き方を認めたりすることで、働き方改革の推進とウェルビーイングの向上が期待できます。
健康経営への関心の高まり
近年健康経営への関心が高まっていることも、ウェルビーイングが注目をあつめている背景に挙げられます。
健康経営とは、経済産業省によれば「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」とされています。
ウェルビーイングは従業員が身体的、精神的、社会的に健康である状態を指す概念であるのに対して、健康経営は従業員が心身ともに健康であることを重視する経営戦略を指します。
結果として、健康経営を目指す企業は同時にウェルビーイングの考え方を取り入れるようになっています。
SDGsでの言及
ウェルビーイングは、SDGs(持続的な開発目標)の目標3に、「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」として言及されています。
このことも、ウェルビーイングが注目を集める背景として挙げられるでしょう。
新型コロナウイルス感染拡大
近年になってウェルビーイングの取り組みがより重視されるようになったきっかけとして、新型コロナウイルスの感染拡大があります。
リモートワークの普及により、自分なりの働き方を見つめなおす人が増えた一方、コミュニケーション不足やメンタルヘルスの問題も指摘されるようになっているからです。
ウェルビーイングに対する国内・海外の取り組み6選

ウェルビーイングに対する国内・海外の取り組みの6選をご紹介します。
国内の取り組み
国内での取り組みは以下が代表的なものとなります。
味の素
味の素株式会社では、「人財に関するグループポリシー」において、「社員のこころとからだの健康を維持・増進できる職場環境づくり」に努めると明記しています。
「味の素グループで働いていると、自然に健康になる!」というテーマを掲げて、健康経営に取り組んでいます。
具体的な取組内容は以下のとおりです。
- 健康に関する情報ポータル「My Health」
- 従業員が自分の健康データを管理するための専用ポータルを整備
- 健康管理アプリ「カロママプラス」
- AI健康栄養士が健康管理をサポートするスマートフォン用アプリを導入
- 禁煙や受動喫煙対策
- 禁煙セミナーやオンライン禁煙指導プログラムの実施
- 生活習慣予防
- 全事業所で従業員に対して健康的な昼食の提供
ローソン
株式会社ローソンでは、健康宣言において「健康は、本人だけでなく家族を含めた望みであり、会社の発展にとっても欠かせない要素」とし、社長がCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー)として健康経営を推進しています。
社長直轄組織の「ローソングループ健康推進センター」を設置、専門知識を持ったスタッフが常駐し、以下の取り組みを実施しています。
- 健康診断の結果にKPIを導入
- 血圧や肝機能などの6項目について、目標値が設定されています。
- 健康増進期間「元気チャレンジ」
- 年に2回実施され、1日あたりの歩数や食事の糖質制限などを実施
- ローソンヘルスケアポイント
- 決まったタスクの実行やe-ラーニングの受講によりポイントが付与されます
- 健康白書の作成
- 全社員の健康状況の集計・分析や、健康増進施策の結果を記載
- 労働安全衛生
- 各店舗で整理・整とん・清掃・清潔・しつけの5Sを推進
デンソー
株式会社デンソーでは、従業員の健康増進を経営課題の一つに据え、健康経営を推進しています。「デンソーグループ健康経営基本方針」を策定し、各職場に「健康リーダー」を配置しています。
具体的な取り組みは以下のものがあります。
- 復職支援制度
- 長期にわたり休業した社員の復職に当たり、産業医や上司が連携してサポート
- 生活習慣スコア
- 社員に対して健康診断のデータをもとに「生活習慣スコア」をフィードバック
- 非喫煙者率の向上
- 建物内は全面禁煙、禁煙セミナーや禁煙外来の導入などの喫煙者支援も実施
- 健康増進月間
- 身体測定や歩数競争を行うことで、健康への関心を高める期間
海外の取り組み
ウェルビーイングの海外での取り組みは以下のものがあります。
グーグル
グーグルは2018年に「デジタルウェルビーイング」を提唱しました。デジタルウェルビーイングとは、デジタル機器への依存症を防ぐ仕組みを意味します。
グーグルの調べによると、70%以上の人たちが、「テクノロジーと実生活のバランスを改善したい」と考えています。
そこで、アンドロイドにデジタルウェルビーイングをサポートする機能を搭載しました。
アンドロイドには以下の機能が搭載されています。
・Dashboard
スマホの使用時間やアンロック回数、通知の受信回数を表示し、スマホの使用習慣を見直す
・App timer
ユーザーがアプリごとに使用制限時間を設定できる
・Do Not Disturbモード
スマホをテーブルに伏せておけば、画面上に表示される不要な情報を非表示に
・Wind Downモード
就寝予定時刻になると、Do Not Disturbモードになるのとともに、画面がグレースケールになる
イケア
イケア・ジャパン株式会社では、「ビジネスの中心は人々だ」という考えのもと、3,700人のコワーカーの心身の健康状態やモチベーションのケアを実施。
コワーカー自身が自分を大切にし、自分をいたわるセルフケアができるよう、サポートしています。
具体的な取り組みは以下のとおりです。
- コワーカーに不安や心配事があるとき、マネージャーなど、コワーカーがいつでも相談できる体制を構築
- コワーカーとの対話や傾聴に関する、マネージャー向けのトレーニングを実施
- ヨガやマインドフルネスのセッション、メンタルヘルスに関するウェビナーやトレーニングの実施
- 有給休暇の取得推進
投資銀行マッコーリー・グループ
投資銀行マッコーリー・グループは、シドニーのオフィス街に本社を移転するにあたり、社員のウェルビーイングとフレキシブルなワークスペースの確保に重きを置きました。具体的には以下の取り組みをしています。
- 屋根をガラスドームとし、建物内全域に自然光を当てる設計に
- 空気はエアコンを利用せず、屋外から新鮮なものを取り込む
- 建物中央にある階段に2階ごとにキッチンアメニティを設置し、社員の運動を喚起する
- ヨガやバレエ、ピラティスなどの運動ができる部屋に、ロッカーやシャワーも設置
- カフェで提供する野菜やフルーツは、現地で生産された安全・良質なものを揃える
企業がウェルビーイングに取り組むメリット

企業がウェルビーイングに取り組むことで、多くのメリットを得られます。
ここでは、ウェルビーイングに取り組む5つのメリットをご紹介します。
健康経営の推進
ウェルビーイングは、健康経営の一歩先を行く概念として知られています。
健康経営が生活習慣病やメンタルヘルス不全の予防を主な目的とするのに対して、ウェルビーイングは従業員の仕事へのやる気や、組織へのエンゲージメントなどまでを含めて目的とするものだからです。
したがって、企業がウェルビーイングに取り組めば、健康経営も推進されることになるでしょう。
人的資本経営の実現
「人的資本経営」とは、人材を企業の「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことによって、企業価値の向上を目指す経営方針です。
ウェルビーイングによって従業員の意欲やスキル、定着率を向上させることが、企業価値の向上につながります。
また、人材への投資や人材戦略は、近年、投資家のあいだでも注目を集めています。
人的資本経営に力を入れることで、結果的に投資家からの投資を受けやすくする可能性もあるでしょう。
社会的イメージの向上
ウェルビーイングへの積極的な取り組みを公開することで社会的イメージが向上すれば、売上や人材確保、資金確保といった、多くの面でのメリットを得られます。
ただし、社会的イメージの向上のためだけにウェルビーイングを利用しようとすると、実態との乖離が起こってかえって問題になる可能性もあります。
イメージの向上は、真摯にウェルビーイングに取り組んだ結果として得られるメリットだと考えましょう。
離職率の低下
ウェルビーイングで働きやすい職場づくりが実現すれば、離職率の低下にもつながります。
仕事を辞めたくなる原因には、「人間関係の問題」「激務でプライベートと両立できない」「やりがいが感じられない」といった理由が挙げられます。
ウェルビーイングの向上を目指すということは、こうした問題が起こりづらい職場環境を実現するということです。その結果、自然と定着率も上がっていきます。
生産性の向上
従業員がやりがいを感じ、前向きに働ける環境を整えることは、スキルアップや生産性の向上につながります。
ある従業員が1時間働いた際に得られる成果は、常に同じではありません。
やる気にあふれた日とそうでない日では、仕事の効率や成果に大きな違いが生まれます。
ネガティブな気持ちで働くのではなく、積極的に仕事に取り組んでいきたいと思える職場を目指しましょう。
ウェルビーイングの推進に実践すべきこと
従業員のウェルビーイングを向上させるためには、具体的に何をすればいいのでしょうか。
続いては、ウェルビーイングにつながる5つの施策をご紹介します。
働きやすい環境の構築
安心して働ける職場環境の構築や多様な働き方への対応は、ウェルビーイングを実現するための大切なポイントです。
具体的には、フレックスタイム制の導入や働きやすいシフトの実現、労働環境の改善、法令遵守などが挙げられます。
従業員が何に不安や不満を抱いているのかを踏まえ、状況に合わせた改善策を検討しましょう。
コミュニケーションの促進
職場はあくまでも仕事をする場ですが、だからといって人間関係をおろそかにしていいわけではありません。
同じ職場で働く従業員同士のコミュニケーションを促進し、良好な人間関係を築けるようにすることは、仲間意識の醸成だけでなくモチベーションの向上や定着率のアップにもつながります。
福利厚生の充実
研修制度の充実や資格取得補助、ワークライフバランスの実現につながる制度の拡充など、福利厚生を充実させることもウェルビーイングにつながります。
経営目標やビジョンの共有
従業員の仕事へのやる気や、組織へのエンゲージメントまでも含めて目的とするウェルビーイングでは、経営目標やビジョンの共有は重要です。
経営目標やビジジョンに従業員が共感し、目的意識ややりがいを持って仕事に取り組めれば、ウェルビーイングを高めることになるからです。
定期的な効果測定
ウェルビーイングに関する施策を実行した際には、それによる効果がどの程度出ているのか効果測定を行いましょう。
従業員へのヒアリング等を通して成果を可視化することで、改善点が見えてきます。
ウェルビーイング実践ツール「はたLuck(R)」
店舗のウェルビーイングには、店舗マネジメントツール「はたLuck(R)」が役立ちます。
「はたLuck(R)」の機能の中から、ウェルビーイングにつながる5つの機能をご紹介します。
手軽に感謝の気持ちを伝える「星を贈る」

「星」を送る行為を通して、他者への感謝の気持ちを伝えることができます。
あらたまってお礼を言うほどではない小さな働きや感謝の気持ちをアプリ上の「星」で伝え合うことで、スタッフ同士のコミュニケーションの促進や良好な関係性の構築を実現します。
従業員割の共有・活用促進ができる「クーポン」

従業員割を「クーポン」としてアプリ内で発行できます。
頑張ってくれた従業員やアルバイト・パートなどのスタッフに各種優待を提供することで、モチベーションアップにつながります。
経営目標やビジョンを共有できる「お知らせ」
「お知らせ」機能では、本部からアルバイト・パートなどのスタッフを含む全従業員に一括して通達を行い、経営目標やビジョンなどの共有が可能です。
こまめな情報共有で安心して働ける「連絡ノート」
連絡ノートは、店舗内の情報共有のための機能です。
新商品やキャンペーンなどの情報をアプリ上から伝えられますし、閲覧したかどうかチェックもできるため、情報共有にかかる手間を大幅に削減できるでしょう。
アプリ上から手軽に情報を伝えられるので、たまにしか出勤しないシフト制のスタッフへの情報伝達漏れも防げます。
スタッフも、必要な情報を把握した状態で安心して業務に入れます。
疑問点があればすぐに確認できる「マニュアル」
「マニュアル」機能には、テキスト、画像、動画のマニュアルを格納・閲覧できる機能も搭載しています。
仕事の手順が不安になった際は、いつでも見返すことができますし、新しい仕事に入る前に確認しておくことも可能です。
スタッフのスキルアップや働きやすさにつながるという効果もあります。
「はたLuck(R)」でウェルビーイング向上に成功した事例
ここからは、「星を贈る」機能の活用によってウェルビーイングが向上した事例をご紹介します。
株式会社オオゼキ:「星を贈る」機能の浸透によるチーム力の向上
スーパーマーケットチェーンを展開する株式会社オオゼキ様では、「はたLuck(R)」によるスタッフ間のコミュニケーション改善に取り組みました。
オオゼキ様は、スタッフのやる気向上による競争力アップを図る中で、「はたLuck(R)」の導入を決めました。通常のチャット機能に加え、「スタッフのモチベーション向上」「連携強化」に役立つ機能を備えていることが決め手になったということです。
オオゼキ様が「はたLuck(R)」を活用する上で注目したのが、「星を贈る」機能です。まずは、店長が「スタッフ全員に星を送る」という気持ちで積極的にスタッフの良いところを見つけ、「ほめる」「感謝する」という文化を醸成しました。
これによって、わずか数ヵ月でスタッフ全体に星を送り合う文化が浸透。店長からスタッフだけでなく、スタッフからの発信も増え、感謝を伝えあう良好な関係の構築や横のつながりの強化に成功しています。
これまで目立たなかったスタッフや、新人スタッフの小さな気遣いにもスポットライトがあたるようになったことで、スタッフ一人ひとりのやる気の向上や、対面での会話を促す効果が見られるようになったということです。
さらに、「チーム一丸となってがんばろう」という意識は売上にも反映され、年末商戦での目標達成という目に見える成果にもつながっています。

従業員のウェルビーイング向上は企業の重要課題
従業員のウェルビーイング向上は、企業にとって重要な課題です。従業員が感じている不安や不満を拾い上げ、解決するための方法を検討してみてください。
シフトで働くスタッフが多い店舗や支店では、従業員一人ひとりのモチベーションやスキルにまでスポットがあたらないケースもありますが、全体の生産性向上や人材確保のためには、シフトワーカーのウェルビーイング向上にも注力する必要があるでしょう。
はたLuck(R)は、シフトワーカーの仕事体験価値の向上につながるサービスを多数提供しています。お気軽にご相談ください。