近年、ウェルビーイング(Well-being)を重視する動きが大きくなっています。企業も、従業員のウェルビーイングのために施策をとっていく必要があるでしょう。とはいえ、「具体的に何をすればいいのかわからない」「取り組む必要性がわからない」といった人もいるのではないでしょうか。
ここでは、ウェルビーイングが広まった背景や企業が取り組むメリットと、具体的に何をすればいいのかについて解説していきます。

目次
ウェルビーイングとは 、人が肉体的、精神的、社会的に満たされている状態にあること
ウェルビーイングは、直訳すると「幸福」「健康」という意味です。
世界保健機関(WHO)では、健康について下記のように定義しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
(公益社団法人日本WHO協会仮訳)
また、厚生労働省では、ウェルビーイングを「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」、就業面でのウェルビーイングの向上を「働き方を労働者が主体的に選択できる環境整備の推進・雇用条件の改善等を通じて、労働者がみずから望む生き方に沿った豊かで健康的な職業人生を送れるようになることにより、みずからの権利や自己実現が保障され、働きがいを持ち、身体的、精神的、社会的に良好な状態になること」と定義しています。
つまり、ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保証されることによって、肉体的、精神的、社会的に満たされて幸福を感じられる状態にあることだと言えるでしょう。
企業は、就業面でのウェルビーイングを向上させるため、従業員の雇用条件の改善といった対応に加えて、働き方を選べる環境や、働きがいを感じられる環境を提供していく必要があります。
ウェルビーイングを高める5つの要素
ウェルビーイングを高めるためには「PERMA」と呼ばれる5つの要素が大切だとする考え方があります。ウェルビーイングを高めるために具体的に何をしなければいけないのかを考える際は、PERMAを意識してみましょう。
<PERMA>
- P(Positive emotion):ポジティブな感情
- E(Engagement):エンゲージメント
- R(Relationship):他者との良好な関係性
- M(Meaning):人生の意義、社会貢献
- A(Accomplishment):達成感
ウェルビーイングが注目を集めている背景

企業がウェルビーイングを意識するようになった背景には、さまざまなものがあると考えられます。ここからは、ウェルビーイングが注目を集めている具体的な背景をご紹介します。
企業間の競争の激化
通常の経営指標において、従業員のスキルややる気は「資産」とはみなされません。しかし、世界情勢が著しく変化し競争が激化する昨今、企業が生き残っていくためには、従業員のスキルややる気の向上に取り組むことで必要があります。そのためには、ウェルビーイングを意識し、働きがいを感じられる環境を提供していくことが求められます。
働き方改革の推進
就業面でのウェルビーイングの向上には、「働き方を労働者が主体的に選択できる」という内容が含まれます。これは、働き方改革の推進にもつながる要素です。
従業員のライフスタイルに合わせた働き方を選べる体制を整えたり、多様な働き方を認めたりすることで、働き方改革の推進とウェルビーイングの向上が期待できます。
少子高齢化社会における人材確保
日本では、今後も少子高齢化が進んでいくと見込まれています。働き手となる若年層の人口が減少すれば、ますます人材を確保しづらい状況になっていくでしょう。こうした状況下で必要な人材を確保するためには、給与や福利厚生の充実に加え、働きやすい環境づくりや達成感を得られる職場づくりを行っていくことが大切です。
シフトワーカーの確保が困難な現状
前述した少子高齢化社会の進行に伴い、若年層のシフトワーカーが減少するなど、近年ではシフトワーカーを確保するのが困難な状況に陥っている企業も珍しくありません。特にシフトワーカーに依存している店舗サービス業では、深刻な事態となりつつあります。
募集をかけても必要な人材がなかなか集まらない場合には、シフトワーカーを企業の資産と定義し、PERMAが実現できる就業環境を提供することで、定着率の改善や従業員満足度の向上を目指していく必要があるでしょう。
ウェルビーイングに取り組むメリット

企業がウェルビーイングに取り組むことで、人材の確保や社会的イメージの向上といった多くのメリットを得られます。ここでは、ウェルビーイングに取り組む4つのメリットをご紹介します。
人的資本経営の実現につながる
「人的資本経営」とは、人材を企業の「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことによって、
企業価値の向上を目指す経営方針です。ウェルビーイングによって従業員の意欲やスキル、定着率を向上させることが、企業価値の向上につながります。
また、人材への投資や人材戦略は、近年、投資家のあいだでも注目を集めています。人的資本経営に力を入れることで、結果的に投資家からの投資を受けやすくする可能性もあるでしょう。
社会的イメージの向上
ウェルビーイングへの積極的な取り組みを公開することで社会的イメージが向上すれば、売上や人材確保、資金確保といった、多くの面でのメリットを得られます。
ただし、社会的イメージの向上のためだけにウェルビーイングを利用しようとすると、実態との乖離が起こってかえって問題になる可能性もあります。イメージの向上は、真摯にウェルビーイングに取り組んだ結果として得られるメリットだと考えましょう。
離職率の低下につながる
ウェルビーイングで働きやすい職場づくりが実現すれば、離職率の低下にもつながります。
仕事を辞めたくなる原因には、「人間関係の問題」「激務でプライベートと両立できない」「やりがいが感じられない」といった理由が挙げられます。ウェルビーイングの向上を目指すということは、こうした問題が起こりづらい職場環境を実現するということです。その結果、自然と定着率も上がっていきます。
生産性の向上
従業員がやりがいを感じ、前向きに働ける環境を整えることは、スキルアップや生産性の向上につながります。
ある従業員が1時間働いた際に得られる成果は、常に同じではありません。やる気にあふれた日とそうでない日では、仕事の効率や成果に大きな違いが生まれます。ネガティブな気持ちで働くのではなく、積極的に仕事に取り組んでいきたいと思える職場を目指しましょう。
ウェルビーイングのためにすべきこと
従業員のウェルビーイングを向上させるためには、具体的に何をすればいいのでしょうか。続いては、ウェルビーイングにつながる4つの施策をご紹介します。
働きやすい環境の構築
安心して働ける職場環境の構築や多様な働き方への対応は、ウェルビーイングを実現するための大切なポイントです。
具体的には、フレックスタイム制の導入や働きやすいシフトの実現、労働環境の改善、法令遵守などが挙げられます。従業員が何に不安や不満を抱いているのかを踏まえ、状況に合わせた改善策を検討しましょう。
コミュニケーションの促進
職場はあくまでも仕事をする場ですが、だからといって人間関係をおろそかにしていいわけではありません。同じ職場で働く従業員同士のコミュニケーションを促進し、良好な人間関係を築けるようにすることは、仲間意識の醸成だけでなくモチベーションの向上や定着率のアップにもつながります。
福利厚生の充実
研修制度の充実や資格取得補助、ワークライフバランスの実現につながる制度の拡充など、福利厚生を充実させることもウェルビーイングにつながります。
定期的な効果測定
ウェルビーイングに関する施策を実行した際には、それによる効果がどの程度出ているのか効果測定を行いましょう。従業員へのヒアリング等を通して成果を可視化することで、改善点が見えてきます。
店舗のウェルビーイングに役立つ「はたLuck(R)」
店舗のウェルビーイングには、店舗マネジメントツール「はたLuck(R)」が役立ちます。はたLuck(R)の機能の中から、ウェルビーイングにつながる3つの機能をご紹介します。
星を贈る

星を贈る行為を通して、他者への感謝の気持ちを伝えることができます。あらたまってお礼を言うほどではない小さな働きや感謝の気持ちをアプリ上の「星」で伝え合うことで、スタッフ同士のコミュニケーションの促進や良好な関係性の構築につながります。
連絡ノート
連絡ノートは、店舗内の情報共有のための機能です。新商品やキャンペーンなどの情報をアプリ上から伝えられますし、閲覧したかどうかチェックもできるため、情報共有にかかる手間を大幅に削減できるでしょう。
アプリ上から手軽に情報を伝えられるので、たまにしか出勤しないシフト制のスタッフへの情報伝達漏れも防げます。スタッフも、必要な情報を把握した状態でスムーズに業務に入れます。
学習する

「学習する」機能には、テキスト、画像、動画のマニュアルを格納・閲覧できる機能も搭載しています。仕事の手順が不安になった際は、いつでも見返すことができますし、新しい仕事に入る前に確認しておくことも可能です。スタッフのスキルアップや働きやすさにつながるという効果もあります。
「はたLuck(R)」を使ったウェルビーイングの事例
ここからは、星を贈る機能の活用によってウェルビーイングが向上した事例をご紹介します。スーパーマーケットチェーンを展開する株式会社オオゼキ様では、はたLuck(R)によるスタッフ間のコミュニケーション改善に取り組みました。
「はたLuck(R)」導入の経緯
オオゼキ様は、スタッフのやる気向上による競争力アップを図る中で、はたLuck(R)の導入を決めました。通常のチャット機能に加え、「スタッフのモチベーション向上」「連携強化」に役立つ機能を備えていることが決め手になったということです。
星を贈る機能の浸透によるチーム力の向上
オオゼキ様がはたLuck(R)を活用する上で注目したのが、星を贈る機能です。まずは、店長が「スタッフ全員に星を贈る」という気持ちで積極的にスタッフの良いところを見つけ、「ほめる」「感謝する」という文化を醸成しました。これによって、わずか数ヵ月でスタッフ全体に星を贈り合う文化が浸透。店長からスタッフだけでなく、スタッフからの発信も増え、感謝を伝えあう良好な関係の構築や横のつながりの強化に成功しています。
これまで目立たなかったスタッフや、新人スタッフの小さな気遣いにもスポットライトがあたるようになったことで、スタッフ一人ひとりのやる気の向上や、対面での会話を促す効果が見られるようになったということです。さらに、「チーム一丸となってがんばろう」という意識は売上にも反映され、年末商戦での目標達成という目に見える成果にもつながっています。

従業員のウェルビーイング向上は企業の重要課題
従業員のウェルビーイング向上は、企業にとって重要な課題です。従業員が感じている不安や不満を拾い上げ、解決するための方法を検討してみてください。
シフトで働くスタッフが多い店舗や支店では、従業員一人ひとりのモチベーションやスキルにまでスポットがあたらないケースもありますが、全体の生産性向上や人材確保のためには、シフトワーカーのウェルビーイング向上にも注力する必要があるでしょう。はたLuck(R)は、シフトワーカーの仕事体験価値の向上につながるサービスを多数提供しています。お気軽にご相談ください。