ビジネス環境において、企業の成功を左右する重要な要素のひとつが、従業員のエンゲージメントです。とはいえ、従業員のエンゲージメントを高めることは簡単ではありません。エンゲージメントサーベイは組織の現状を把握し、改善策を導き出すツールとして知られていますが、効果的にサーベイを実施するためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。
本記事では、適切なエンゲージメントサーベイの実践方法について詳しく解説します。
目次
そもそもエンゲージメントサーベイとは
エンゲージメントサーベイは、従業員の仕事に対する意欲や組織への帰属意識を測定する調査のことです。エンゲージメントは、仕事の生産性や効率性、従業員の離職率や健康状態に影響を与える要素を指します。
エンゲージメントサーベイでは会社への意見や職場における人間関係、働きがいなどに対して調査を行い、組織の現状を把握するほか、従業員が組織に対して抱いている課題等を明らかにすることができます。
エンゲージメントサーベイと従業員満足度調査の違い
エンゲージメントサーベイと似た調査に「従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)調査」があります。
エンゲージメントサーベイは従業員の仕事への熱意や組織への貢献意欲などの「働きがい」を測定するのに対し、従業員満足度調査では職場環境や待遇などの「働きやすさ」を測るのが特徴です。従業員満足度が高いからといって、必ずしもパフォーマンスが高いとは限りません。その点で、エンゲージメントサーベイは、従業員満足度調査よりも戦略的なアプローチが可能だといえるでしょう。
エンゲージメントサーベイを実施するメリット
エンゲージメントサーベイには、企業にとって以下の5つのメリットがあります。
従業員のエンゲージメントの現状を把握する
エンゲージメントサーベイを行うことで、従業員のエンゲージメントの現状を把握することが可能です。組織全体や部署ごとの状況を数値として客観的に把握でき、従業員と会社との関係性が可視化されます。これらのデータを活用することで、効果的な改善策を立てられるでしょう。
従業員のエンゲージメントが低い原因を特定する
数値化した結果を分析することで、従業員のエンゲージメントが低下している原因を特定できます。たとえば、コミュニケーションの不足による課題が浮き彫りになった場合、改善のための人事施策を講じることが可能でしょう。このように、エンゲージメントサーベイの結果は、会社が適切な対策を講じていくうえで重要な情報となります。
離職率の低減につながる
従業員のエンゲージメントが高まれば高まるほど、離職率の低減につながります。サーベイを通じて浮き彫りになった問題点に対して適切な対策を講じることで、優秀な人材の流出を防ぐことができるでしょう。
労働環境の改善につながる
エンゲージメントサーベイの結果に基づいて労働環境を改善することで、従業員の満足度やパフォーマンスの向上が期待できます。オフィス環境や勤務体制を整えるなど、調査で明らかになった課題に対して具体的な施策を講じられるのもメリットです。
企業イメージの向上につながる
エンゲージメントサーベイを重視する企業は、社会的評価も高まる傾向にあります。人材を募集する際にもプラスに働き、より優秀な人材の確保を確保することができるでしょう。
また、エンゲージメントの高い従業員は、自社の良さを外部に発信する傾向にあり、口コミを通して企業イメージの向上につながる可能性があります。
エンゲージメントサーベイの実施方法
効果的なエンゲージメントサーベイを実施するためには、適切な手順を踏むことが大切です。ここでは、具体的な実施方法を解説します。
目的を明確にする
エンゲージメントサーベイを実施する目的を明確にすることが、成功の第一歩です。組織の課題解決なのか、従業員の意識向上なのか、その目的によって質問項目や分析方法が変わってきます。
たとえば、エンゲージメントサーベイの目的が「生産性向上」である場合、「現状の業務プロセスで感じている課題はあるか」「生産性向上につながる施策としてなにか案はあるか」といった質問項目を作成する必要があるでしょう。目的を明確にした上で、調査を最大限に活用できるようなフレームワークの作成を行うことが大切です。
質問項目を作成する
質問項目の作成は、エンゲージメントサーベイが成功するか否かを左右するため、慎重に検討する必要があります。
質問項目がきちんと作成されていないと、従業員のエンゲージメントを正確に把握することが難しく、調査そのものがうやむやになってしまいかねません。従業員の仕事への熱意、組織へのコミットメント、上司との関係性など、多角的な視点から質問を設計することを意識しましょう。
また、従業員が自分の意見を正直に述べられるよう、プライバシーにも十分配慮する必要があります。
調査対象者を決定する
全従業員を対象にするのか、特定の部署や階層に絞るのかを決定します。対象者の選定は、サーベイの目的や組織の規模に応じて判断することが大切です。一般的に幅広い層からの意見収集が望ましいものの、状況に応じて柔軟に決定しましょう。
調査方法を決める
オンラインアンケート、紙のアンケート、インタビューなど、適切な調査方法を選びます。オンラインツールを使用すれば、効率的にデータを収集・分析できますが、パソコンやスマホ、タブレットなど機種を選ばずに回答できるような工夫を行いましょう。
また、質問項目が多い場合は回答期間に余裕をもたせるほか、回答の一時保存機能をつけることも大切です。
調査を実施する
決定した方法でエンゲージメントサーベイを実施します。
実施前には回答期間や回答方法について、従業員にきちんと説明する機会を設けるようにしましょう。エンゲージメントサーベイは従業員の業務中に実施されることが多いため、目的が十分に周知されていないと調査そのものを面倒に感じたり、業務に支障が出たりする恐れがあります。
従業員が安心して回答できるよう、匿名回答とするのもひとつの手です。
調査結果を分析する
調査が無事に完了したら、収集したデータを分析し、課題を明らかにしましょう。
分析を行う際は全体的な傾向について把握するだけでなく、部署別や年齢層別など、さまざまな切り口で分析を行うことが大切です。統計的な手法を用いて、信頼性の高い分析結果を導き出すようにしましょう。
改善策を検討・実行する
分析結果に基づいて、具体的な改善策を検討します。検討した改善策については人事部や経営陣だけで共有するのではなく、従業員にも開示してフィードバックする機会を設けるようにしましょう。調査に協力したにもかかわらず、その結果がわからないとなれば、従業員の意欲が低下する恐れがあります。
また、改善策を立案する際も同様に、実際に改善活動に取り組む従業員と一緒に課題について考えることが大切です。従業員と会社が一体となって取り組めるような仕組み作りに努めましょう。
改善策を実行する
改善策が決まったら、いよいよ実行に移します。
その際、従業員に対して、エンゲージメントサーベイの結果と改善の進捗状況を定期的に共有し、従業員の意見を取り入れながら柔軟に対応していきましょう。従業員との対話を行うことが、結果として組織全体の士気向上になるほか、働きやすい環境作りにもつながります。
定期的にサーベイを実施する
エンゲージメントサーベイは単発で行うものではなく、定期的に実施することで、より効果を発揮します。
しかし、中にはエンゲージメントサーベイを行うこと自体が目的となっているケースも少なくありません。サーベイを実施しただけで本来の目的を実現できるわけではないので、実施後は効果があったのか否かの記録を残しておくほか、新たな課題が生じていないかなどの確認もきちんと行うことが大切です。
エンゲージメントサーベイを効果的に実施するポイント
エンゲージメントサーベイを効果的に実施するためには、主に以下の5つのポイントを意識することが大切です。
調査対象者と質問は適切かどうか
エンゲージメントサーベイを実施する目的に沿って、適切な対象者を選出する必要があります。全従業員を対象とする場合でも、パートタイムやアルバイトなどの雇用状態も考慮したうえで実施するようにしましょう。加えて、特定の部署や職位に偏りがないかも確認します。
また、質問を作成する際は正社員と会社といった関係性で考えるのではなく、職場社員(スタッフ含む)と職場といった関係性で捉えることが大切です。自分が置かれている環境そのものに対して質問を投げかけることで、より現場に即した回答を得られるでしょう。
匿名性が確保されているかどうか
従業員の正直な意見を得るためには、匿名性の確保が欠かせません。匿名性が保たれていないと、従業員は本音を話さない可能性があるでしょう。エンゲージメントサーベイを実施する前には必ず匿名であることを説明し、信頼性を高めることが重要です。
回答を強制していないかどうか
エンゲージメントサーベイの回答は、あくまで自主的なものです。もし回答を強制してしまうと、不正確な回答や偏ったデータになる恐れがあるため気を付けなくてはなりません。高い回答率を目指すためにも、参加を促すような呼びかけが求められます。
実施頻度・タイミングが適切かどうか
エンゲージメントサーベイは、単発で実施しても意味がありません。定期的に実施するほか、適切なタイミングで行うことが重要です。
その際は、年度末や繁忙期は避け、従業員が落ち着いて回答できる時期に実施を行いましょう。また、実施頻度が多すぎてしまうと、従業員が負担に感じる恐れがあるため注意が必要です。
調査結果をフィードバックする
エンゲージメントサーベイの結果は、経営陣など実施する側だけに還元するのではなく、従業員にフィードバックすることも大切です。その際、結果とともに改善策も伝えることで、透明性が確保され、従業員からの信頼も高まるでしょう。
エンゲージメントサーベイ結果をどう活用するか
エンゲージメントサーベイの結果を効率的に活用すれば、組織の改善と成長につながります。ここでは、具体的な活用方法を見ていきましょう。
人事制度の改善
エンゲージメントサーベイの結果から人事制度の問題点を把握し、改善につなげることが可能です。改善策の具体例として、報酬体系の見直しやキャリアパスの明確化などが挙げられます。
従業員のニーズに合わせて人事制度の改善を行うことで、働きやすさはもちろんモチベーションの向上も期待できるでしょう。
研修・教育の実施
エンゲージメントサーベイの結果は、従業員のエンゲージメント向上のために必要なスキルや知識を特定し、研修プログラムの作成にも役立ちます。適切な研修・教育機会を提供することで、組織全体の能力向上につながるでしょう。
コミュニケーションの活性化
エンゲージメントサーベイの結果から、組織内のコミュニケーションにおける課題が明らかになることもあるでしょう。結果に応じて、部署間の連携強化やコミュニケーション改善のための施策を講じることで、コミュニケーションの活性化が図れます。ほかにも、定期的なミーティングの導入やオープンな意見交換の場を設けるのもよいでしょう。
職場環境の改善
エンゲージメントサーベイは職場環境の改善にも活用できます。たとえば、リモートワークの拡充や休憩スペースなどの充実など、従業員のニーズに合わせて職場環境を整えることで、快適な職場づくりを実現できます。
効果的なエンゲージメントサーベイを実施するなら「はたLuck」
はたLuckには、効率的なエンゲージメントサーベイを行うことができる機能が搭載されています。サーベイだけでなく、従業員エンゲージメントを高めるのに効果的な主な機能をご紹介します。
エンゲージメントサーベイを搭載
はたLuckにはチェーン店をはじめとした多店舗企業の本部と店舗、従業員をつなぐ機能のひとつとして、「はたLuck エンゲージメントプログラム for Workplace」が搭載されています。
従業員に対して2週間に1度のペースで簡単なアンケートを行い、はたLuckアプリの利用データを組み合わせて課題を分析。改善アクションを通じて職場のマネジメント力を向上させ、従業員のモチベーションアップや離職率の低下を目指します。
簡易なエンゲージメントサーベイであっても、従業員が回答することに負担を感じてしまうと、どうしても回答率が下がります。しかし、はたLuckはシフト作成をはじめとしたコミュニケーションツールとして使用されるため、シフトをやりとりするときと同様の感覚で従業員が回答を行うことができ、高い回収率が期待できます。
仕事仲間に感謝・応援・激励の気持ちを簡単に伝えられる
店舗で働く仕事仲間に感謝・応援・激励の気持ちを「星」で送る機能があります。SNSのような感覚で他のスタッフとも共有できるため、メンバー同士の相互理解やチームワークの醸成につながります。気持ちの良い職場づくりは、エンゲージメントの向上に有効です。
適切なフィードバックやフォローができる機能も
はたLuckでは、アプリの利用状況のデータが可視化されるので、店舗内の人間関係を把握することができます。メンバー同士のやり取りの内容から、リーダー候補を見つけたり、フォローが必要そうなメンバーをキャッチアップしたりすることも可能です。
また、店長がどのようにマネジメントしているかも把握できるので、適切な助言もしやすくなります。
クーポン情報を配布できる
オプション機能で、店舗で働く従業員(パート/アルバイト含む)に自店舗のオトクなクーポン情報を配信することができます。なお、クーポン情報は、はたLuckアプリ上から簡単に閲覧、検索、提示が可能です。
連絡ノートで情報発信・管理・確認・報告ができる
店舗スタッフ全員で共有したい連絡事項のやりとりに使える「連絡ノート」機能があります。朝晩のスタッフの引き継ぎはもちろん、本部からのキャンペーン情報、健康診断などのお知らせなども、「連絡ノート」に投稿するだけで、必要な情報を共有できます。
また、はたLuckはスマホアプリなので、スタッフ各自がいつでもどこからでも自分のスマホから確認できるのもポイントです。スタッフが既読の報告をするのは「見ました!」ボタンを押すだけ。掲示のようにスタッフルームでしか見ることができなかったり、口頭で全員に伝えたかわからなくなったりすることは無くなります。情報を的確に共有できるようになることで、エンゲージメントの向上にもつながります。
店舗状況の変化はレポート機能でチェック
店舗で使われたはたLuckアプリのデータは数値化できます。データを分析することで、店舗状況の変化を定量的に追うことが可能に。売上予算達成率が高かったり、従業員満足度が高い店長の店舗運営方法だったりなど、良好な取り組みを型化して水平展開していけるようになります。こうして良好な事例を他店舗でも行うと、おのずと従業員エンゲージメントも向上していくでしょう。
ポイントを抑えて、効果的なエンゲージメントサーベイを実施しよう
エンゲージメントサーベイは組織の現状を把握し、改善につなげるためのツールのひとつです。適切に実施し活用することで、従業員のエンゲージメントが向上するほか、組織の成長にもつながるでしょう。
一方で企業によっては、エンゲージメントサーベイの実施が目的となっているケースも少なくありません。実施してどのように活かしたいのかを明らかにしなければ、適切な改善策が実施できないだけでなく、従業員の負担となる恐れがあるため注意が必要です。“サーベイを実施しただけ”にならないような仕組みを整えるほか、定期的にサーベイを実施する目的を見直すように心がけましょう。
はたLuck エンゲージメントプログラム for Workplace サービス紹介資料
従業員へのアンケートと「はたLuck」活用で蓄積された「行動データ」から店舗の課題を分析・可視化します。そこから導き出された課題改善アクションを実行し、モニタリングを継続していくことで、店舗のマネジメント力を向上させ、従業員のエンゲージメントを高めることが可能です。
この記事の監修
滝澤美帆
学習院大学 経済学部 教授
専門はマクロ経済学・生産性分析・データ分析。2008 年一橋大学博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東洋大学、ハーバード大学国際問題研究所日米関係プログラム研究員などを経て、2019 年学習院大学准教授。2020 年より現職。現在、産業構造審議会、中小企業政策審議会など複数の中央省庁委員や東京大学エコノミックコンサルティング㈱のアドバイザー、企業の社外取締役を務める。
著書に『グラフィックマクロ経済学第3版(宮川努氏・外木暁幸氏との共著)』(新世社)などがある。
店舗DXコラム編集部
HATALUCKマーケティンググループのスタッフが、記事の企画・執筆・編集を行なっています。店舗や施設を運営する方々向けにシフト作成負担の軽減やコミュニケーション改善、エンゲージメント向上を目的としたDXノウハウや業界の最新情報をお届けします。